「もったいないし、とりあえずとっておこう…」と、ついついもらった割り箸やスプーンなどを捨てられないでいること、ありませんか?
その積み重ねで、知らないあいだに不要なモノで部屋があふれかえって困ることがよくあります。かといって、捨てるに捨てられない、というジレンマに悩む方も多いと思います。
そこで今回は、とりあえず取っておいてしまうモノを片付けるためのコツについて解説します。
「もったいないので捨てられない」という悩み
19歳女性の方から、こんなお悩み相談をいただきました。
スペースが確保できないことに加えて、中々ものを捨てられないので片付けがうまくいかないのです。
例えば、商品の入っている箱や容器、コンビニでお弁当やデザートを購入した際に頂く割り箸やプラスチック製のフォーク・スプーンがあると、今度何かに使えるかもしれないと考えて、捨てずに取っておいてしまい、キッチンの引き出しや至る所に大量にあります。
取っておくだけで、いつも使わないことがほとんどです。使わないのだから捨てれば良いと考えるのですが、捨てるに捨てられず悩んでおります。
たまに何とか一生懸命片付けをすると、しばらくは部屋がすっきりしているのですが、すぐに元通りになります。できれば私はすっきりとした状態をキープしたいと思っているのですが、家族がいつも通りの行動をするので、結局元に戻ってしまうのです。そしてこれの繰り返しです。
このような状況ですが、収納スペースを上手に確保・活用する方法はありますか?
何でも取っておきたくなる癖を逆手にとった良いアイデア等はないのでしょうか?
また、家族が日頃から片付けに積極的に取り組んでくれるようになる方法もありましたら、ぜひ併せて教えて下さい。
モノを捨てることが苦手…みなさん抱えるお悩みですよね。
使えるものを捨てるということは、なんだか悪いことをしている気分にもなります。
でも、何もかも捨てられずにいると今後はどうなると思いますか?モノはどんどんと溜まり、積み上がっていくことになるでしょう。
まず知っておきたいポイントは、
片付かない=モノが多い
ということです。
片付けてもすぐもとに戻るのは、自分が把握できる量をはるかに超えるほどのモノを持っているからです。
そして、モノが捨てられないのは理由があります。
>>モノが捨てられない・手放せない原因とは?
家族に片付けに協力してもらう方法
モノに大量に囲まれて片付かない暮らしは、イライラモヤモヤするだけ…。
捨てる痛みを知ることで、増やさない努力にもつながりますので、まずはご自身のモノから整理するのがよいです。
家族に片付けを取り組んでもらえるようになるには、自分自身が変わり、片付いていることによる快適さを家族に知ってもらう必要があります。
人を変えることはできないと言われていますが、人は影響されやすいものです。
片付いた部屋を見せることが、家族の片付けのやる気にもつながります。
自分自身が片付けをうまくできるようになるには、実際に上手な収納を見せてもらうのがおすすめです。
・片付けが得意な人の家に行って、収納の仕方を見せてもらう。
・自宅の収納公開をしている整理収納のプロのお家を見に行く。
なかなか身近に部屋を見せてくれる人もいないですし、理想的にはプロの家を見に行くことが一番オススメです。
話を聞いたり本を読んで整理収納テクニックを勉強することも大切ですが、それよりも、実際に素敵に住まわれている方たちのお住いを見せてもらうほうが、はるかに片付けのやる気も上がりますし、コツをつかみやすくなります。
私自身も、整理収納アドバイザーとしてのお仕事の一環で、自宅の収納公開をする整理収納セミナーを行っています。
親子で参加できるセミナーも行ってきましたが、見に来てくださった親や子どもたちは、片付けのやる気も上がり、即片付け作業を行われていました。整理収納の方法を目の前で学ぶことで、よい刺激と影響を受けられているご様子でした。
やはりプロの方から教えていただくことは、快適に暮らせる近道になります。
「整理収納 自宅セミナー」と、インターネットで検索してみましょう。お住いの近くのところで自宅セミナーを行っているプロをみつけられるかもしれません。
お悩みでもありましたコンビニなどでもらうプラスチックのフォークやスプーン類は、家族で共有して使うものかと思います。
ですので、それを片付ける際には、家族を巻き込み相談しながら片付けましょう。
さきほども述べましたように、家族に片付けに協力してもらうには、まずは自分自身が変わることが大事になりますので、片付ける場合はご自身のものからされるとよいかと思います。
>>親が捨てさせてくれないときの対処法:冬物の布団・寝具類の一例
モノを減らすための具体的な方法
①モノを全部だしてから整理する
あちこちに入っているコンビニのスプーン、フォーク、割り箸など一度すべて出し集めてみましょう。
かなりの量がありましたか?
さて、それらはどれだけあれば十分だと思いますか?
災害用などに取っておいてもいいです。その場合は災害用リュックに必要かなと思う分だけ入れましょう。
そして家族で話し合って下さい。家にこれらのモノを容易にいれないようにしましょう。
②収納ケースを用意する
必要な分が確保されたらそれを入れておく収納ケースを一つ用意しましょう。今後、もらうことがあったらその収納ケースにいれることにします。
「その収納ケースからあふれるほど持たない」というルールを作って守りましょう。
③モノの適正量を決める
自分で把握できる量を超えてしまうと、結局はモノが捨てられなくなり、片付けてもすぐもとに戻ります。
収納スペースを上手に確保するには、モノをどれだけ持つのか決めておく必要があります。この量を適正量と言います。適正量を決めておくとモノが増えにくいのです。
適正量の決め方は「スプーンは何本だけ」のように数で決める方法と、「この収納ケースに入る分だけ」とスペースから決める方法とあります。ご自身がどんな暮らしがしたいのかを考えて量を持つ決めて下さい。
④不要な分を思い切って捨てる
片付けを成功させるには、まずは全体量を減らすことが必要不可欠になります。その第一歩として、勇気をもって不要なコンビニのスプーン等を捨てましょう。
捨てる痛みを知ることで、それ以上安易に物を増やさない自分になることができます。
>>捨てられないモノを手放すには?その具体例
⑤モノの住所を決める
モノをしまうときは、どこになにを収納するのかをあらかじめ決めておくことが大切です。きっと今までしていた片付けは、右のものを左に置き、引き出しにぎゅうぎゅうに入れるだけの片付けだったのではないでしょうか?
あちこちに入れて、モノの住所が決まっていない状態だと家族みんなどこに入れていいのかわからず、片付けができまなくなってしまいます。
まとめ
以上が、もったいなくて捨てられないモノをうまく片付けられるコツです。
ひとつひとつ、ステップを踏んで片付けていくことが大切です。また、家族に協力してもらうには、自分が変わることが重要です。
ご自身がしたい暮らしの実現のために、がんばってくださいね。