「片付けが苦手~」とお悩みの方、たくさんいらっしゃいますよね。
そんなお悩みを持つ方のために、苦手な片付けを得意に変えるためのたった3つのコツを解説します。
まずはお悩みの種類を眺めてみましょう。
片付けのお悩みの種類
たとえばこんな片付けのお悩み、抱えていませんか?
☑ モノがあふれてしまい、部屋が片付かず、掃除がしづらい・・・
☑ 片付けてもすぐ元通りに散らかる・・・
☑ どこに何を収納したらいいのかわからない・・・
☑ 探し物がなかなか見つからない・・・
☑ ついついその辺に物を置きっぱなしにしてしまう・・・
☑ 収納家具を買ったはいいものの、中がぐちゃぐちゃ・・・
☑ 仕事が忙しくてなかなか部屋の掃除ができない・・・
☑ 収納スペースが少ないせいでモノがあふれてしまう・・・
☑ どこからどう片付けたらいいやらわからない・・・
☑ 気持ちの面でもなんだか片付けるやる気が出ない・・・
などなど。
実はこれは、整理収納アドバイザーになる前の私の悩みでもありました。
整理収納アドバイザーをするまえの私の願望、それは・・・
☑ 部屋をスッキリ片付けたい!
☑ 探しものをなくしたい!
☑ 楽に片付けたい!
☑ 家族にも片付けができるようになってほしい!
☑ 気軽に人を家に呼びたい!
☑ 手早く家事を終わらせたい!
☑ 不要なものを捨てたい!
☑ どこも使いやすい収納にしたい!
でした。
でも、増え続ける家族のモノは収納に入らなくなり、片付けてもすぐにリバウンド(T_T)
どこに片付けたのかどこに置いたのか・・・、いつも失くしたモノを探す日々。
そしてだんだん片付けも面倒になり、散らかった部屋には気軽に人も呼べなくなりました。
「私の面倒くさがりな性格が悪いのだ」
と、失くしものばかりする私はなんてだめな奴なんだと自分自身を責めていました。
そこで、楽に片付けるにはどうしたらいいんだろうと、あらゆる収納本を読んでは収納テクニックを調べ、収納グッズを買って工夫をしてはみましたが・・・。その時だけきれいにはなっても、でもまたすぐ散らかります。どんどんモノが増えていき、使いたいものの出し入れがしづらい。
片付けがうまくいかなくて、モノが散らかった部屋にイライラしたり、家族にも「片付けてよ!」と当たり散らす日々。
でも、そんな私でも、整理収納を勉強してそのコツを知ったことで、整理収納のアドバイスをするまでになりました。
整理収納には、正しい勉強法がある
整理収納の勉強をしていくうちに、最初は自分自身を責めていたけど、そうじゃないんだということがわかってきました。
整理収納の本当のやり方を知らなかったから部屋は片付かなかったんだ。整理収納というものを知らなかったからだ、教わってきたことがなかったからだと。
すると、日々の片付け、モノの出し入れがすごく楽になり、現在はそのことを知ったことで気持ちまで楽になりました。
とはいっても、むずかしい数学を勉強するような勉強ではなく、整理収納の正しい順番を知ることと、自分の生活を見つめ直すこと、これが大切なのです。
片付けやすくスッキリとしたお部屋になりたいですよね?
探しものするムダな時間や、モノが見つからなくてイライラすることを減らしたいですね。
私もずっと思っていました。
片付けが楽になって得意になるためは、整理収納のやり方や理論を知り手順に沿って行うことが大切です。
面倒くさがりでも整理収納が楽になるよう、本サイトでは、様々な片付け方法をアレンジしてまとめていきます。
整理収納の3のコツ
苦手な片付けが得意に変わるための、たった3つのコツについてご紹介します。
片付けが得意になるためにはまずこの3つのことを考えます。
①理想の暮らしを具体的に考える。
②片付いていることのメリット、整理の目的を考える。
③片付けられないのはなぜ?を考える。
これさえしっかりおさえておけば、片付けに対する考え方や姿勢、取り組み方が劇的に変わります。
これは本当にそうだと言える自信があります。整理収納アドバイザーのお仕事をしていくなかで、そういう人たちをたくさん見てきましたし、私自身がそうだったからです。
そこで、まずは片付けられないのはなぜなのか、しっかり理解しておくことが大切だと気がつきました。
そのことについて詳しく書いていますので、こちらの記事も参考にしてみてくださいね☆