「洗面所やお風呂場まわりがつねにゴチャゴチャしている…」
「お客さんに手を洗ってもらうにはモノが多くて恥ずかしい…」

そんな経験はありませんか?

最近の住宅では、洗面所と脱衣所を分けて作っていたり、洗面所がごちゃつかないように洗面所にクローゼットを作っていたりしますよね。収納もいろいろと工夫されているところが多いです。

ですが、だいたいのお家はお風呂場の横が洗面脱衣所で、広さもありません。さらに洗濯機を置いていているご家庭も多いかと思います。

我が家も一般的な広さの洗面脱衣所で、洗濯機を置いているのですが、収納は洗面台のところにしかないので収納に困っていました。

収納の少ない洗面脱衣所・お風呂場まわりをスッキリきれいに使うにはどうしたら良いのでしょうか?

今回は、そんなお悩みを解決するための洗面所/お風呂場まわりの片付け方・整理収納のコツとちょっとしたテクニックについて解説したいと思います。

収納グッズを買うまえにすること

本当に必要なモノかどうか見直してみる

皆さんのお宅では何が散らかりますか?

化粧品、ヘアケア商品、ストック、掃除用品、タオル・バスタオルなどなど。。。
洗面所に置いているものはたくさんあるかと思います。

ですが、洗面脱衣所の収納は限られています。

優先順位の高いものだけを置かないとあっという間にゴチャゴチャになります。

そこで、まず根本的な対策方法として、「ここに置かなきゃいけない!」という先入観をやめてみる、というのも一つの手かと思います。

例えば化粧品について。「洗面所でお化粧をするのをやめて、別の場所でしてみる」、「基礎化粧品だけを置くようにしてみる」などの工夫ができます。

その他には掃除道具の片付けについても、そもそも必要なのかどうか・そもそもそこに置くべきなのかどうか、考え直してみましょう。たとえば、「掃除にバケツを使うのをやめてみる」、「洗面所に置くのをやめてみる」などの工夫ができます。

また、洗濯物を干すグッズについても見直しましょう。ベランダの近くなど洗濯物を干すところの近くに置くようにするなど、スペースを使いやすくする工夫ができます。

いま洗面所に置いているものはすべて必要なのかをよく考えてみて下さい。

モノをすべて出して分類する

洗面所・脱衣所・お風呂場まわりをきれいに整理収納するためには、まず、使っているものを分類することが大切です。

まずは一度、洗面所にあるものをすべて出してみます。収納に入っているものすべてです。

ここでモノの多さに若干クラクラしてくると思いますが、出すときにはコツがあります。

それは、大きく分類して出すのです。

☑ここにはお風呂で使うもの
☑ここには洗面所で使うもの
☑ヘアケアで使うもの
☑洗濯で使うもの
☑着替えで使うもの
☑掃除で使うもの

ざっくりでいいので、使う目的ごとに分類しながら出していきましょう。

そして分類したものの中から使用頻度の高いものを選んでいきます

洗面所で使うものにはいろいろなものがありますよね?
歯磨きするときに使うもの、洗顔するときに使うもの、お肌のお手入れをするときに使うもの、ヘアケアのときによく使うもの、などなど…

このなかから使用頻度の高いものをまずは収納していきます。

収納スペースがあるのであれば、そこへ収納しましょう。よく使うものは、ものを閉じ込める収納ではなく、「出す収納」をしても構いません。

大体は洗面所の鏡の周りにある収納スペースにいれることになるかと思います。

ここで注意してもらいたいことがあります。それは、使えそうなものを収納するのではなく、常に使うものを選び出し収納するということです。

具体的な収納方法の例

洗濯機まわりの片付け

その次に、洗濯で毎日使うものを選んでいきます。洗剤・柔軟剤・洗濯ネットなどがありますね。
これらは洗濯機の周りに置くと便利です。

我が家では、洗濯機と洗面所のすきまに「すきま家具」を置いて収納しています。
たとえば下の写真のように、洗面台と洗濯機の間にすきま家具を入れると、スッキリと収納ができます。

洗濯ネットはわりとたくさん使うしかさばるので、エコバッグの中に入れて収納しています。

下の写真のように、収納棚をかべに付けたり、置いたりしても良いかと思います。

我が家は大きな収納棚を置くと圧迫感がでるので、置いていません。その分、置くものを厳選しています。

キッチンなどにも、すきま収納を活用するのはおすすめの方法です。>>おすすめのキッチン家具ショップはこちらです。

脱衣所・お風呂まわりの片付け


次にお風呂から出て着替えに使うものを収納していきます。

パジャマまで収納するとなると、かさばって収納しきれなくなることがあります。その場合は、下着とバスタオルをいっしょに収納するのがおすすめです。

下着は洗面脱衣所に収納できるのではあればそこに収納してもいいと思います。
でも、できる限り収納の中身が見えにくい収納ケースがよいでしょう。我が家は生理用品なども収納棚に収納しています。

下着もタオルもバスタオルも、洗濯の回数のことを考えて必要な分だけ持つようにしましょう。多すぎないかな?と考えることも大切です。

ストック用品の片付け・整理収納


次にストック用品を分類します。
ストック用品もさきほどと同じように、「洗面で使うもの」・「洗濯で使うもの」・「お風呂で使うもの」と分けていきます。

我が家の洗面所収納は引き出しがないタイプなので、収納ケースを100均でそろえました。洗剤類など高さのあるストック用品の収納には、プラスチック製の書類ケースがぴったりなので使用しています。


スッキリした見栄えの収納をしたいというときは、収納ケースの色や形にも注目してみるのがコツです。たとえば、色は白か透明、形は四角いケースを選ぶとスッキリしてみえます。

モノがあふれないためのルール作りも大切


分類したものを収納ケースに収納していけば、洗面所の片付けはスムーズに進みます。

ですが、日がたつにつれて、じょじょに散らかり始めてしまうこともあります。

そこで、モノがあふれないためのルールを作ることが大切になります。

「この収納ケースからはみ出るほどストック類を持たない。」
「これはここにしか収納しない」

というように、ルールを作ることで、モノがあふれることを防げます。
整理収納してモノの置き場所・住所を決めることでスッキリと暮らせます。

洗面所/お風呂場の整理収納の事例

以上の片付けのコツを活用してお客様のお家のお風呂場を整理収納した例をご紹介します!

事例1:モノの場所を大胆に変えてみる

洗面所をすっきりさせて使いやすいようにしたいというお客さまの洗面所の写真です。
左側は収納前、右側が収納後です。

よく使うモノの場所が使いやすい場所におさまっていないため、細かいものが散乱してしまっている状態になっていました。

生活習慣をおうかがいしながら、収納の仕方を考えてみました。

収納前は、下着やバスタオルなどが洗濯機のうえにある棚(ラック)に置いてありました。これだと、こどもたちは手が届かず、使いづらい状態でした。

そこで、ご家庭にあった収納ケースをお風呂場の出入り口の横に置いて、そこにバスタオルや下着類を収納するようにしました。さらに、その横に、洗濯物を入れるカゴを置きました。これで床に散らかってしまうのを防止できます。

こうすることで、バスタオルや下着は洗濯機のラックから移動しますので、洗濯機の上側は広々とします。さらに、もともとご家庭にあった書類ケースを使って、よく使うタオルや洗剤を収納しました。これだけでも綺麗にすっきりとします。

事例2:何を持っているか、どれくらい使うのかを把握して収納する

左が、見た目がごちゃごちゃしているのですっきりさせたいというお客さまの洗面所の写真です。右側は、収納後の写真です。

こちらのご家庭は、洗面所がとても広くて備え付けの棚がありましたが、「どこに何が入っているのか分からないし、どこに何を入れたらいいのか分からない」という状態でした。

そこで、棚からすべてのものを出して、使用用途や使用頻度をもとに分類していきました。洗面所のしたのものも、すべて分類。よく使うものを使いやすいように、収納場所を考えていきます。

さらに、タオルの畳みかたを工夫して収納しましたので、かなりスッキリしました!

まとめ

以上が、洗面所/お風呂場/脱衣所まわりの片付け・整理収納のコツです。

まずは自分にとって 必要不可欠なモノを選び出し、できる限りモノを厳選しましょう。

洗面所やお風呂場、脱衣所に置かなくてもいいものは置かないようにし、片付けのルールを作っておけば、洗面所がスッキリとし、気持ちのいい毎日を過ごすことができますよ!

追伸:汚部屋に住んでた人たちが、どんどん片付け上手になっているヒミツの方法とは?


想像してみてください。

今後のあなたの人生の30年。

片付けが上手になったあなた自身の暮らしは、どう快適になるでしょうか?

使いたいものを使いたいときに使えてストレスフリー。
時間もお金も節約できて、本当の自分を取り戻したキラキラした暮らし。

でも、片付けが苦手なままのあなたには、その暮らしは手に入りません。
キラキラした時間が手に入るかわりに、イライラした時間でいっぱいになるのです。

そんな人生じゃいけないってこと、言われなくてもあなたはすでに気がついていますよね><

では、どうやったら片付け上手になれるのか。
誰しも、なるべくお金も時間もかけずに、片付け上手になりたいはずです。

私の場合は、かなり時間をかけて整理収納アドバイザーになりました。
たくさん本を読んだり、プロの方のブログを読み込んだり…。

こういう方法も悪くはないのですが、片付けを本業にしないかぎり、あまりオススメではありません。

一つ目のオススメの方法は、プロがやっている講座を受けることです。

たとえば、片付けのコンサルタントとして超有名な、こんまりさん。
こんまりさんがプロデュースする、コンサルタント養成講座があります。

https://konmari-consultant.jp/kcseminarより

でも、これはこれで、短所もあるんですよね。
それは、けっこう費用がかかること…

18万7,000円、一ヶ月ぶんの給料がふきとぶ額ですね(^^;)

たしかに自己投資だと思って本格的に勉強したい人にはオススメ。
ですが、そこまでお金をかけたくないっていう人もいると思います。

そういう方には、専門の電子書籍での講座がオススメです。

私がアドバイスした顧客の方からも、「電子書籍をぜひ作ってください」と要望ももらっています。
私も、いつか作りたいなぁとは思っていますが…
でも、なかなかまとまった時間がとれなくて、先延ばしになってしまっています。

ですので、ほかのアドバイザーさんのもので、オススメのものを紹介します。

それが、勝間まなみさんの電子書籍の講座。
このかたは、500人以上の片付けベタな人を、片付け上手にしてきた実績あるアドバイザーさんです。

とても説明が分かりやすいので、推薦です。

ふつうの片付けのセミナーや書籍だと、どうしてもその場かぎりのテクニックしか学べません。
こてさきのテクニックだと、どうしもキレイな状態が維持できずに、また散らかります。

ですが、勝間さんの講座は、片付けのテクニックだけじゃないんです。

考え方そのものや心構えといった、「片付け上手の人になる」ということに重点をおいています。

くわしい内容は、つぎのリンクをクリックしてご確認してみてください。

>>片付け上手になる電子書籍の内容を確認する

もちろん、高額な養成セミナーで勉強するのもまちがいではないですが、自分のペースで学びたい人にはオススメです。

今の片付けベタのあなたのままで一生を過ごすのか?
それとも、今すこしだけ勇気を出して新しい自分になってみるのか?

もちろん決めるのは、今のあなた自身ですからね。