お子様の学習机の上や引き出しの中が乱雑になっていませんか?

小学校の低学年のころに用意してもらうことの多い学習机。

整理収納アドバイザーをしている私は、「子供の持ち物が片付かないなぁ。。。」と悩まれているお宅の学習机を見させてもらっているのですが、じつは、その原因にはいつも見られるある共通のパターンがあります。

それらをふまえて、今回は、そんな子供の学習机の片付けの悩みを解消するために、整理収納のコツを解説していきたいと思います!

高学年になるにつれて学習机が散らかっていく理由

まず、小学校の低学年のころはまだ持ち物も少なく、引き出しの中におもちゃでも自分のものを何でも入れがちです。

そして、中学年になると物はどんどん増えていきますが、それを入るところに適当に収納していると、空いている場所もなくなってきます。

そうなると机の上へ上へとものを重ねて積み上げていきやすくなってしまいます。

さらに、そのまま高学年になると、重ねていれることすらも難しくなってきて、隙間に押し込むように…。

こうなってくると、どこに何があるのかまったくわからないようになります。学習机の上も下も収納できないものでいっぱいとなってくることでしょう。

では、学習机をすっきりと快適に使えるようにするには、どうすればいいのでしょうか?

子供に「片付けなさい!」と叱りすぎていませんか?


子供が学習机のまわりを散らかしていると、ついつい「片付けなさい!」と叱っていませんか?

でも、子供たちに「片付けなさい」と言っても、言うとおりに片付けてもらうのはむずかしいです。

なぜかと言うと、子供たちは整理収納について習ったことがないからです。

子供たちは習ったことがなく整理収納を知らないからうまく片付けることができないのです。
学校などでも、きちんとしたやり方を教えてもらってきていないんですよね。

では、ご家庭ではどうでしょうか?

今まできちんとした整理収納のやり方を子供たちへ教えてきたでしょうか?
具体的な整理収納のやり方を勉強し、子供に説明されてきましたか?

ちゃんと教えないまま、ただ「片付けなさい」と注意しても、子供たちはどうしたらいいのかわからないのです。

では子供たちはどうするかというと。。。

・上に出したままだと怒られるから、とりあえず机の引き出しの中につっこんでみる。
・空いてる隙間に無理やり入れてみる…。

そんな付け焼刃な片付けをしていることが多いでしょう。

片付けを教えられない親、教わったことがない子供


「わが子もそんな片付け方をしてる。」と思う方がこの記事を読まれていることと思います。

私自身、昔から片づけが苦手でした。子供のときから引き出しの中はぐちゃぐちゃ、、、

机の上にはものが積みあがり、なくし物も忘れ物も多かったです。片付けは面倒くさいしやりたくもないという、典型的な片付け嫌いの子供でした。

私の母親は整頓や掃除はできても、物を捨てるのが苦手で、私にきちんと収納の仕方を教えてきたことはありませんでした。散らかると「片付けなさい」とただ怒るだけでした

母も私に片付けをどう教えたらいいのかわからなかったので、私に対してはとりあえず注意することしかできていませんでした。

私のほうも、物が少なかったときは引き出しにいれてしまえば机の上はすっきりしていましたが、物が増えていくとどうしたらいいのかわかりませんでした。

整理収納のやり方を知らない母は、物が散らかってくると、家具を購入したり模様替えをしたりしてがんばって片付けていました。でも、そのつどどこに置いたのかわからなくなって、よく「この前片付けたのにどこに置いたかな」と言って探し回っていました。

使える物を捨てようという感覚が無い両親だったので、私の成長とともに家の中は物まみれで、人を呼ぶのも恥ずかしいくらい家具と収納グッズと物に埋め尽くされていました。。。

そんな母に育てられたので、私も片付け方が大人になってもわからなかったんですね。

私自身が母親となり、子供のものが増えてきて片付けに悩んでいたとき、整理収納アドバイザーという資格があるのを知りました。

テレビで片付けのリフォーム番組をみるのも好きだったし、収納技の載っている雑誌を読むのも好きで、整理収納にとても興味があったので整理収納アドバイザー2級を受講しました。

その時、勉強してみてはじめてわかったのです。

私たちは、整理収納を習っていなかったから、うまく片付けができなかったんだと…。

子供にイライラしながら片付けなさいと怒ってしまう理由

子供が散らかしてたら、ついついて

片付けてなかったら捨てるわよ!

ってイライラしながら子供をおどすように怒ってしまっていませんか?

ふつうに注意したらいいところを、ついついイライラして怒鳴ってしまう…

「片付けなさい!」と怒る親や先生は、どうしてイライラしてしまうのか。

それも結局、自分たちもやり方を学んだことがないからなのです。

自分も片付けがうまくできないので、うまく教えられることができない。そして子供も片付けできなくて、さらに散らかってしまう…

片付けても片付けても散らかされるし、片付けてくれないから自分ばっかりが大変…そんな悪循環にイライラしてしまい、ついついおどすように怒ってしまうんです。

・叱る側も、正しい整理収納のやり方を知らないし、できない
・子供が管理できる量以上を持たせている
・きちんと子供に片付けの方法を伝えられないので、もどかしくてイライラ

こんな悪循環になってしまっているんですね。

でも、ちゃんとしたやり方を子供に教えられたら、怒る必要すらなくなります。

教わったことがないから片付けがうまくできない


片付けもお料理作りと同じです。

包丁の使い方、食材の調理の仕方など、教わらず何も知らないままではお料理は作れません。

お母さんや学校の家庭科で教わり、調理の基本を知っているからこそ、レシピ本の手順をみてお料理が作れるのです。

片付けも基本を知らないと、うまくできないものです。片付け上手な人は、本やテレビなどから興味をもって学び、自分の家はどうしようといろいろ考えてきたからこそ上手なんです。

さて、子供たちにどう片づけ方を教えたらいいのか?

まずは、親自身が整理収納のやり方を知らなければ、教えることはできません。
整理収納の基本を知り、自分自身のものを整理してから、子供たちに教えるほうがよりうまく伝えることができると思います。

このブログでは、片付けの基本について書いていますので、よかったら参考にしてみてください。

基本の記事はいかがでしたでしょうか?

それでは、子供の片づけがうまくいく快適な学習机の収納方法についてご紹介していきます。

子供はほんらい、きれいで清潔な環境が好き

まず、片付けは、収納場所がきちんと決まっていないとうまくできません

さらに子供が管理できる量にしているかというのも大事なポイントとなってきます。

うまく片づけができないのは、子供が管理できる以上の量を持っているからです。

不要なものを親が「それ捨てるの?まだ使えるにもったいないよ」と口出しをして、捨てさせず持たせてはいないでしょうか?

小学生低学年くらいから子供は何が自分にとって大事なものか判断できるようになっています。子供自身が不要と判断しているなら、捨てさせることも考えましょう。

そしてもうひとつ大事なポイントは、子供が簡単に収納できるようになっているかということです。

子供たちは、ほんらい、きれいで清潔な環境が好きです

私が小学校で子供たち向けの講演会をしたとき、子供たちにむかって「お部屋がきれいだとうれしい人、手を上げてください!」と声をかけてみたことがあります。すると、ほぼ全員が手をあげました。

つまり、子供は、物が多くなった大変な片付けは好きではありませんが、キレイで清潔な環境は好きなのです。

子供にとって、「ものまみれ」の片付いてないとこを片付ける作業は大変だから、子供は片付けはきらいなのです。でも、面倒な片付けは嫌いでも、すっきりきれいな環境のほうが好きだし嬉しいのです。

ですので、子供たちのそうした気持ちを活かすように工夫する必要があります。

これは子供だけではなく、どんな人でもそうではないでしょうか?

たとえば散らかりまくった汚い公衆トイレと、ホテルの美しいスッキリ清潔なトイレと、どちらが好きでしょうか?
やはり使いたいのは清潔な方でしょう。

そして美しい環境だと、汚したくないという心理が働きます。汚してはダメかなと思うので美しさを保ちやすくなります。

収納の土台をつくる

また、片づけをうまくさせるためには、収納の土台ができていないとうまくできません。

なぜなら、片付けというのは、何か作業して使ったあと元に戻す行為だからです。

収納の土台とは、「整理」「収納」「整頓」です。

収納とは?

「収納」だけをあれこれと考えてもうまく片付きいきません。
なぜかと言うと、「収納」というのは、物を正しい場所に収めることを指すからです。

物を正しい場所に収めるのは誰にでも一度はできることなのですが、それだけでは片付いた状態を維持をするのが難しくなってきます。

成長とともに物はどんどん増えていき、管理できる量を超えると収納できなくなってきますので、「収納」だけでなく「整理」がどうしても必要となります。

整理とは?

では、「整理」について具体的にご紹介します。

整理という意味は、不必要なもの取り除くことです。物と自分との関係性を考えることでもあります。

つまり整理とは、必要か不必要か区別することなのです。

なぜ、子供の成長とともに机の中が物だらけになるのかというと、この整理を行ってきていないからです。

今現在不要となったものも区別することなく、なにもかも引き出しに一緒に入っているがゆえに、出し入れしづらくなり、片付けがうまくできなくなるのです。

整理とは要不要の区別することをいいますが、ではどのように区別するとよいのでしょうか?

こちらの図をご覧ください。

このように区別していくことが「整理」なのです。

この行為は、「物と自分の心理的な距離を考える」ことでもあります。

これはとても大切なことで、自分にとって必要なものとそうでないものを取捨選択していく練習にもなります。そうして区別したものを、子供といっしょに決まった場所に収納していきます。

整理とは、「使うか」「使わないか」


ここでお気づきの方もいらっしゃると思います。

そう。よくある、「いる」「いらない」で分けてはいないのです。もちろん「使える」か「使えないか」でもありません。

今か近い未来に「使うか」「使わないか」というわけ方なのです。

たとえば、、、

こんな感じで、今使っているものと今使っていないものとを分けましょう。本当に必要なもの、すぐに出し入れしたいものがわかってきます。

子供は成長していく過程で、どんどん持ち物が増えますし、好みも変わります。

そのサイクルはとても早いものです。ですので、学期ごとに「整理」することが大事になります。

でもこれは、小さい子供には、難しい作業です。「一人で分けなさい」と言われても「なんで自分だけ…」と嫌な気分になるものです。

子供なので、飽きてきたり、集中力もかけてきます。 ですので、大人が一緒にやることがとても大切です。

子供への言葉のかけ方が大事

その際に、大事になってくるのが子供に対する言葉のかけ方です。

こんな声かけはしていませんか?

「こんなのいらないんじゃないの?もう捨てたら?」

そして、ゴミだらけだと勝手に決めつけていませんか?
子供のものを子供がいないときに、こっそりと捨てたりはしていませんか?

その行為は、子供は大変傷つきます。絶対にしないでください。

親は自分のことを何もわかってくれないと不信感をつのらせる原因にもなってしまいます。

この不信感や不安から、子供は、

全部いる。何もわかってくれない。片付けなんかしたくない

と、親に反発して物を捨てられない子へとつながる可能性もあります。

実際に、子供のものの整理収納の作業をしたときにそういう子に出会ったことがあります。

以前に親が勝手に子供の物を捨てた行為が原因で、物への執着がとてもはげしい子に育ってしまいました。親に対して不信感だらけで信用できない、という気持ちを抱えるようになってしまったのです。

なぜこのような不信感が生まれたのでしょうか?

その理由はきっと、アドラー心理学で言う「課題の分離」ができていないからだと思います。自分の物を整理する行為は子供の課題であり、親の課題ではないのです。

子供の課題に対して、親があれこれ首を突っ込むと、コミュニケーションがうまくとれなくなります。

子供が片付けをしなくて失くしものをして困るのは子供自身です。子供が自立できるようになるためにも、誰の課題なのか考える癖を作るとよいと思います

子供への言葉のかけ方の例

子供への言葉のかけ方は、

「無理に捨てなくてもいいから、机の中やまわりをきれいにしようね。」
「きれいにしたらなくし物もなくなるし、気持ちもいいよね。」
「お友達も気持ちよく呼べるね。」
「おかあさんも掃除しやすくなるし、気持ちよくすごせるよ」

と、片付けるとうまれるメリットを「Iメッセージ」でお話しください。

「Iメッセージ」とはつまり、話す人が「I(私)」を主語にして伝えるメッセージのことです。

たとえば、
「君のおかげで(私は)助かったよ!」
「(私は)すごくうれしかった!」
というような言い方です。

「Iメッセージ」は発信する人の素直な気持ちを伝える言い方です。
相手を「評価」するニュアンスが含まれていないので、相手にとって受け取りやすい伝え方なのです。

子供には机で使うものだけを選んでもらいましょう。その際に、捨てるものを選ばせるのではなく「どれがよく使ってるものなの?」と声をかけながら、作業を手伝ってあげてください。

完璧を目指さず、焦らず、捨てさせる行為はしないように気をつけましょう。

整理をしていて、「捨てられないな…」というものが出てきたら

この整理の区別をしていると、使わないものの中に、

・捨てるには迷うもの
・思い出のもの

がでてきます。

思い出のものは箱などにいれて一箇所で管理するといいでしょう。

迷うものも、ひとまとめにして箱や紙袋などにいれて期限を決めておいておきましょう

子供の学習机を整理収納するための基本

次に学習机の収納の基本についてご紹介します。

学習机は本来何をするものでしょうか?
勉強するところですよね。

そして、勉強をするために必要なものを収納するところです。
もしくは勉強以外、絵を描いたり工作をしたり、学習のために何か作業するところになります。

ですが、たまにおもちゃや宝物を収納しているのをみかけます。学習机は学習以外のものを収納するところではないのですよね。

これをきちんと子供に教えていないと、学用品もおもちゃも宝物も全部学習机に一緒に収納してしまいがちになります。

学習机は学習のために使うという当たり前のことではありますが、案外それを教えていないケースが多いものです。
学校では先生が、「勉強に関係の無いものを持ってこない」ように教えていますよね?それと同じです。

片付け、整理収納のしかたは家庭できちんと子供に教えていくのが大切です。
収納の仕方は、さまざまな学習机がありますので、その机の収納と子供の持ち物に合わせて決めていくことになります。

でも、どのように決めたらいいのかわからない…というひとは多いと思います。

そこで、そんなひとのために、学習机の収納の例をイラストにしてみました!

下記の図をご参考にしていただけたらと思います。

このように、場所ごとになにを収納していくのか決めます。

もっと具体的に、写真で表すとこのようになります。

こんな感じで、なにをどこに入れるかイメージしながら子供といっしょに机の整理収納をしてあげると、子供も片付けを楽しいと感じてくれると思いますよ!

もっと学習机の収納について知りたい方は、、、

収納しやすい学習机やパソコンデスクが必要!という方は、こちらの記事も参考にしてみてくださいね。

>>収納バツグンなのに安い!今おすすめの学習机とは?通販編

また、こちらの記事も、学習机での教科書・プリント収納術について解説していますので参考にしてみてくださいね!

>>子供の学習机がこれで片付く!学生のための教科書プリント整理収納術

追伸:親子いっしょにどんどん片付け上手になっているヒミツの方法とは?


想像してみてください。

今後のあなたの子どもの人生の60年。

片付けが上手になった子どもの暮らしは、どう快適になるでしょうか?

使いたいものを使いたいときに使えてストレスフリー。
時間もお金も節約できて、本当の自分を取り戻したキラキラした暮らし。

でも、片付けが苦手なままでは、その暮らしは手に入りません。
キラキラした時間が手に入るかわりに、イライラした時間でいっぱいになるのです。

そんな人生は悲しいってこと、言われなくても親であるあなたはすでに気がついていますよね><

そのためには、まずは親であるあなた自身が片付け上手になって、子どもに教えてあげる必要があります。

では、どうやったら片付け上手になれるのか。
誰しも、なるべくお金も時間もかけずに、片付け上手になりたいはずです。

私の場合は、かなり時間をかけて整理収納アドバイザーになりました。
たくさん本を読んだり、プロの方のブログを読み込んだり…。

こういう方法も悪くはないのですが、片付けを本業にしないかぎり、あまりオススメではありません。

一つ目のオススメの方法は、プロがやっている講座を受けることです。

たとえば、片付けのコンサルタントとして超有名な、こんまりさん。
こんまりさんがプロデュースする、コンサルタント養成講座があります。

https://konmari-consultant.jp/kcseminarより

でも、これはこれで、短所もあるんですよね。
それは、けっこう費用がかかること…

18万7,000円、一ヶ月ぶんの給料がふきとぶ額ですね(^^;)

たしかに自己投資だと思って本格的に勉強したい人にはオススメ。
ですが、そこまでお金をかけたくないっていう人もいると思います。

そういう方には、専門の電子書籍での講座がオススメです。

私がアドバイスした顧客の方からも、「電子書籍をぜひ作ってください」と要望ももらっています。
私も、いつか作りたいなぁとは思っていますが…
でも、なかなかまとまった時間がとれなくて、先延ばしになってしまっています。

ですので、ほかのアドバイザーさんのもので、オススメのものを紹介します。

それが、勝間まなみさんの電子書籍の講座。
このかたは、500人以上の片付けベタな人を、片付け上手にしてきた実績あるアドバイザーさんです。

とても説明が分かりやすいので、推薦です。

ふつうの片付けのセミナーや書籍だと、どうしてもその場かぎりのテクニックしか学べません。
こてさきのテクニックだと、どうしもキレイな状態が維持できずに、また散らかります。

ですが、勝間さんの講座は、片付けのテクニックだけじゃないんです。

考え方そのものや心構えといった、「片付け上手の人になる」ということに重点をおいています。

くわしい内容は、つぎのリンクをクリックしてご確認してみてください。

>>片付け上手になる電子書籍の内容を確認する

もちろん、高額な養成セミナーで勉強するのもまちがいではないですが、自分のペースで学びたい人にはオススメです。

今の片付けベタのあなたのままで一生を過ごすのか?
それとも、今すこしだけ勇気を出して新しい自分になってみるのか?

もちろん決めるのは、今のあなた自身ですからね。